
今回はトイレ用人感センサー小口換気システム、局所換気(排気)を
掃除したので記事にまとめてみました。
私なりの手順で、使用している掃除道具等も紹介していきます。
※ 私がやっている手順なので心配な方はPanasonic 取扱説明書 パイプファン FY-08PFR8VDで検索、
PanasonicVAソリューションカタログよりPDFにて取扱説明書が公開されていますのでそちらをご覧ください。
※ この先かなりの汚れ画像が出てきます ※
見たくない方スクロールせずにすぐ引き返してください!
お手入れ前の注意事項
- 高いところでの作業になるので足場には十分気を付けて下さい。
- お手入れ後、熱による乾燥はしないこと。変形・変質の原因になります。
- 台所用中性洗剤を使ってください。(詳細は取扱説明書を見て下さい)
- シャッター・フィルターを強く押さないように。破損の原因になります。
- センサーレンズを強く押さないこと。破損の原因になります。
- シャッターに潤滑剤などを散布しないこと。開閉不良の原因になります。
目次
カバー(ルーバー)を外す
外す前に運転スイッチを押して運転を停止します。
分電盤のブレーカーを切ってゴム手袋をはめましょう。
![]()
下の取っ手に指を引っ掛けて手前に引いてカバー(ルーバー)を外します。
シャッターを外す
![]()
![]()
赤矢印のつまみを持ち手前に引いて外します。
シャッターは破損の原因になるので分解しないようにしましょう。
何事もちゃんと調べてやるべきです、知らないコトは沢山ありますね。
羽を外す
![]()
羽の中心をつまみ、手前に引き抜き羽を外します。
汚れを取る
カバー・フィルター・羽を洗う
中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、水洗いした後、からぶきをして水けをよく拭き取る。
本体・シャッターを綺麗にする
本体は壁、もしくは天井に付けたまま、ホコリを小さなブラシや綿棒などで取り
掃除機で吸い取る。
台所用中性洗剤を浸した布で拭き取った後、からぶきします。
羽の付いていたシャフトには錆止めが塗布してあるので拭きとると錆の原因になるようです。
シャフトについているOリングは外さないようにしましょう。
羽を取り付ける
![]()
中心を合わせて押し込むと”カチッ”っとハマります。
シャッターを取り付ける
![]()
右端を合わせて閉じるように”カチッ”っとなるまでツマミを押し込みます。
カバー(ルーバー)を取り付ける
![]()
カバー(ルーバー)を本体上のツメに引っ掛け、突起2ヶ所の位置を合わせ
壁面に当たるまで下ろします。
斜めに付いていないか横から確認してみましょう。
以上がトイレ人感センサー24時間換気扇の掃除、お手入れになります。
まとめ
1ヶ月に1回程度カバー(ルーバー)の表面をからぶき、もしくは掃除機でほこりを取った方がいい
3ヶ月に1回位は内部のお掃除をした方がいい
8年放置はしない方がいい
Panasonic FY-08PFR8VD